2010年06月12日(土)の福井新聞に敦賀百縁笑店街の記事が掲載されています。まだの方は是非ご覧下さい。
カテゴリーアーカイブ: 日 記
4月20日 敦賀百縁笑店街が、NHKで放送されます。
敦賀百縁笑店街が、NHKで放送されます。
敦賀あきんどくらぶのメンバーの反省会などの様子も放送されると思います。
NHK Bizスポ
2010年04月20日(火)放送 午後11時25分~
http://www.nhk.or.jp/bizspo/
以下、上記ホームページから抜粋。
■ 商店街 均一料金で活性化
格安の均一料金をきっかけに商店街を活性化しようという取り組みが増えています。福井県敦賀市の商店街では客足が遠のく中、100円セールをこれまで7回開催。これを契機に店主たちの意識が変わり、100円セールの無いときも品揃えや接客に工夫を凝らし売り上げを伸ばしています。また高松市では今年から、商店街の居酒屋などが共同で、3000円で3軒はしごできるチケットを発売しました。活性化に向けた各地の動きをリポートします。
てんぽにゃんとあきんどくらぶのメンバーがつぶやいている様子はこちら!
http://tenponyan.com/akindo/
敦賀の浜辺で砂金採れた! 専門家調査、金山伝説を”証明” 【福井新聞ニュース】
面白い記事がありましたので掲載します。ソースはコチラ
かつて鉱山や金が出る山があったとの伝説が残る福井県敦賀市横浜、大比田の浜でこのほど、地質学の専門家を招いて砂金採集会が開かれた。砂金は見事発見され、伝説を〝証明〟。ミステリーのロマンに浸った参加者たちは「砂金が出る浜辺として、まちづくりに生かせるのでは」とも夢を膨らませている。
横浜には、昭和初期から戦時中ごろにかけて、砂鉄の鉱山があったとの話が伝わる。一方、一帯の山奥には金が産出する谷があり、各地から人々が採集に訪れていたといわれる。どれも確かな史料はないが、地元のお年寄りらからは「鉱山のことは知らないが、子どものころ浜で砂金を採って遊んだ」「戦後、敦賀の町から連日汽車でやってきて、山の中で金を採っていた人がいた」などの〝証言〟が聞かれる。
今回の砂金採取は、伝説を裏付ける砂金が浜で採れるかを調べようと、同市のナチュラリスト、柴田亮俊さんらが知人に呼び掛け、地質学に詳しい福井市自然史博物館の吉澤康暢館長を招いて企画。吉澤館長は数年前、同様の史実を聞きつけ、この浜で実際に砂金を採取しており、当時採った砂金も披露。「こんなのが絶対採れますよ」と先に太鼓判を押した。
砂金は砂鉄の副産物として存在することからまず、砂浜の適当な一部を掘り、黒い色が特徴の砂鉄層を見つけた。その層の砂を器に入れて少しずつ海水で洗い出すと、わずかながら底に沈んだ砂金があった。
吉澤館長は「山から、川や土石流で運ばれた金が長年にわたって浜にたい積、または海底にたまったものが浜に打ち上げられたのだろう」と話す。柴田さんらは「砂金が出る浜辺として、まちおこしに活用できるのでは」と、大きな収穫に胸を躍らせていた。
てんぽにゃん。猫びよりに掲載されました。
ちょっとお洒落な大人の猫マガジン 猫びより 2009年11月号にてんぽにゃんが掲載されました。
かわいい猫がたくさんのっている猫好きには有名な雑誌です。
これが多分てんぽにゃんの初全国デビューとなります。
敦賀百縁笑店街 てんぽにゃん のぼり
敦賀百縁笑店街の際は、こちらの「のぼり」が目印です。
普段、そろばんを持っているてんぽにゃんが、「百円玉」を持って、百円が、百の縁に変わるように頑張っています。
参加店や、チェックポイント、抽選会場で見ることができます。
敦賀で「南京玉すだれ」「がまの油売り」が見れる!
2009年8月14日(金)の敦賀百縁笑店街では、
舌耕職人 石原耕さんが、大道芸を披露してくれます。
「南京玉すだれ」「がまの油売り」など昔懐かしいようでなかなか見ることができない楽しい時間を過ごさせてくれると思います。
会場は、はっきりと決まっておりませんが、敦賀市本町1丁目商店街、神楽1丁目商店街において見ることができると思います。時間は、11時ごろと12時ごろだと思います。
是非、普段とはちょっとちがった敦賀百縁笑店街をお楽しみ下さい。
つるが大丸です。
つるが大丸です。
ホームページをアップしました。
見にきてね♪
つるが大丸HP